人事労務と助成金に特化した岡山県最大規模の事務所
お電話でのお問い合わせ
086-436-6286
平日9:00~18:00

【雇用保険】マイナポータル離職票受取方法|社労士 岡山・倉敷

2025年1月20日から、離職票をマイナポータルで受け取ることが可能になります。従来は事業所を通じて郵送されていた離職票ですが、電子申請による手続きの簡素化が進み、迅速に受け取れるようになります。本記事では、マイナポータルでの離職票受取方法について詳しく解説します。

マイナポータルでの離職票受取のメリット

1. 迅速な受取

従来の郵送による離職票の受取では、発送から到着まで数日を要していましたが、マイナポータルを利用することで、ハローワークの審査完了後すぐに受け取ることができます。

2. 紛失リスクの低減

紙の離職票は紛失のリスクがありますが、電子データとしてマイナポータル上で管理できるため、安全性が向上します。

3. どこからでも確認可能

マイナポータルにログインすれば、スマートフォンやPCからいつでも離職票を確認・ダウンロードできます。

マイナポータルで離職票を受け取るための条件

以下の条件を満たす必要があります。

  • マイナンバーをハローワークに登録していること
  • マイナンバーカードを取得し、マイナポータルの利用手続きを完了していること
  • 事業所が電子申請により雇用保険の離職手続きを行うこと

マイナポータルでの離職票受取の手順

1. マイナンバー登録状況の確認

マイナポータルの「雇用保険」メニューから、自身のマイナンバーがハローワークに登録されているか確認します。表示されない場合は、事業所を通じて登録手続きを行う必要があります。

2. 雇用保険WEBサービスとの連携

マイナポータルにログインし、「雇用保険WEBサービス」との連携を行います。この手続きを完了することで、離職票をマイナポータルで受け取る準備が整います。

3. 離職票の受取

事業所が電子申請を行い、ハローワークの審査が完了すると、マイナポータルに「離職票交付のお知らせ」が届きます。PDF形式でダウンロードし、印刷や保存が可能です。

注意点

  • 事業所が電子申請を行わない場合、従来どおり紙の離職票が郵送されます。
  • マイナポータルの「お知らせ」容量が上限に達している場合、離職票を受け取れないことがあります。
  • 離職票交付前に雇用保険WEBサービスとの連携を解除すると、電子送付を受けられなくなるため注意が必要です。

まとめ

マイナポータルを活用することで、離職票をスムーズに受け取ることが可能になります。特に「社労士 岡山・倉敷」などの専門家に相談しながら手続きを進めることで、雇用保険の申請もスムーズに行えます。離職後の手続きを円滑に進めるために、ぜひ活用を検討してみてください。

 

 

CONTACTお問い合わせ

SPECIALIZED SITE専門特化サイト