人事労務と助成金に特化した岡山県最大規模の事務所
お電話でのお問い合わせ
086-436-6286
平日9:00~18:00

定額減税制度がもたらす影響と対応の重要性

2024年6月から始まる新たな定額減税制度について、皆様はどの程度ご存知でしょうか。
この制度は、給与から引かれる税金を減らすことで、従業員の手取り額を増やし、生活の支援を目的としています。
しかし、適切に対応しなければ、法令違反のリスクも伴います。
本コラムでは、定額減税制度の基本と、その対応の重要性についてわかりやすくご説明します。

 

定額減税とは?

定額減税は、2024年6月以降の給与に適用される新しい税制度です。
具体的には、年間で所得税が3万円、住民税が1万円減額され、合計で年間4万円の減税となります。
これにより、従業員の手取り額が増えることになります。

 

なぜ適切な対応が必要か?

労働基準法第24条第1項には、「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」というルールがあります。
例外として、「法令に別段の定めがある場合」に限り、賃金の一部を控除することが認められています。

もし、6月以降の給与で定額減税を適用せず、年末調整まで先送りした場合、過剰に税金を控除することになります。
これは「法令に別段の定めがある場合」に該当しないため、労働基準法第24条第1項に違反することになります。
結果として、企業は法令違反のリスクを負うことになります。

 

具体的な影響

(2024年6月1日以降に年の途中で年末調整の対象となる人は除き)定額減税の対象従業員に、給与で減税を反映せずに年末調整で処理すると、毎月の手取りが増えず、従業員にとっての利益が遅れるだけでなく、法的な問題を引き起こします。

 

まとめ

経営者としての対応

経営者としては、この新しい制度を理解し、適切に対応することが求められます。
しかし、税制度の変更や給与計算の細かな調整は複雑であり、専門的な知識が必要です。

 

プロに任せて安心を

給与計算のプロである社会保険労務士(社労士)に相談することで、法令違反のリスクを避けることができます。
社労士は、最新の定額減税制度に精通しており、正確かつ迅速に対応するためのサポートを提供します。

 

 

 

CONTACTお問い合わせ

SPECIALIZED SITE専門特化サイト