【DCコラム】社労士が解説する中小企業の退職金制度導入のポイント|社労士 岡山・倉敷
中小企業の経営者の方から、
「うちの会社も退職金制度を整えた方がいいのだろうか?」
というご相談をよくいただきます。
結論からお伝えすると、退職金制度の導入は社員の定着・採用力の向上につながり、会社にとって大きなメリットがあります。
ただし、退職金制度といっても大きく分けて2つの方法があります。
中小企業における退職金制度の2つの方法
① 自社で積み立てる「社内積立型」
社内で退職金規程を作り、退職時に会社が直接支払う方法です。
-
柔軟に設計できる
-
社員にも分かりやすい
一方で、資金を社内で確保し続ける必要がある(いわゆる内部留保)ため、業績に左右されやすいデメリットもあります。
② 外部に任せる「企業型DC(確定拠出年金)」
毎月の掛金を外部の金融機関に拠出し、社員が運用する制度です。
-
将来の退職金原資を社外で確保できる
- 社員の資産形成(老後資金準備)にも直結する
という特徴があります。 - 会社の財務リスクを軽減できる(掛金は損金として計上できる)
社労士がおすすめするのは「企業型DC」
両立も可能ですが、結論としては「中小企業こそ企業型DCの導入がおすすめ」です。
理由は3つあります。
-
会社に資金繰りの負担が残らない
-
税制優遇があり、掛金は全額損金算入できる
-
若手人材に「老後資金を自分で作れる会社」としてアピールできる
採用難が続く中、退職金制度の有無は応募者の判断基準にもなります。
👉退職金制度を検討する中で『企業型DCと、はぐくみ企業年金のどちらが良いのか?』
と迷う経営者様も多いようです。
その違いや活用方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
中小企業が退職金制度を導入する場合、
-
社内積立はシンプルで始めやすい
-
企業型DCは将来のリスクを減らし、人材定着にも効果的
という特徴があります。
「どの制度が自社に合っているか」は業種・規模・社員構成によって異なります。
当事務所では、中小企業向けに退職金制度の設計から運用までをサポートしています。
👉 中小企業で退職金制度の導入を検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。