【DCコラム】はぐくみ企業年金と企業型DCの違い~中小企業が選ぶ制度の最適解は?~|社労士 岡山・倉敷
【中小企業向け】はぐくみ企業年金と企業型DCの違い
~経営者の節税・従業員の福利厚生に最適な制度とは~
「はぐくみ企業年金ってどうなんですか?」
中小企業の経営者から、こうしたご相談をいただくことが増えています。
退職金制度は経営者の節税メリットが注目されがちですが、従業員にとっては「老後資産を育てられる仕組み」が求められる時代です。金融庁の教育により、若い世代は『資産は“増やすもの”』という意識を持つようになっています。
今回は はぐくみ企業年金と企業型確定拠出年金(企業型DC)の違い を整理し、中小企業が制度を選ぶ際のポイントを解説します。
退職金制度の選択肢
多くの会社で選ばれている退職金制度は、DB(確定給付年金制度)、DC(確定拠出年金制度)、退職金共済、企業独自の退職金制度、個人年金保険制度等です。
また、最近では「はぐくみ企業年金」という制度についてもよくご質問をお受けします。
今回のコラムでは、税制優遇が受けられる退職金制度を比較し、メリット・デメリット、制度選択の際の考え方についてお伝えします。
それぞれ特徴がありますが、今回は はぐくみ企業年金と企業型DC を中心に比較します。
はぐくみ企業年金とは?メリットとデメリット
DBとDCとはぐくみの比較
DC(確定拠出年金制度)DB(確定給付年金制度)どちらも国が定めている企業年金制度です。
「はぐくみ企業年金」はDBとDCのハイブリッド型のような制度で注目されています。
以下に、それぞれの特徴と違いを示します。
DBとDCとはぐくみの比較
DC | DB | はぐくみ | |
---|---|---|---|
確定していること | 毎月の掛金 | 将来の給付額 | 将来の給付額 |
運用責任 | 従業員本人 | 企業 | 企業 |
給付額の決まり方 | 掛金+運用成果により変動 | 勤続年数や給与に基づく一定額 | 掛金と年数に基づく一定額 |
役員の加入 | 役員も加入可 ※役員のみの法人も、制度導入可 ※結果的に役員1名だけの加入も可 |
役員も加入可 ※ただし役員のみの法人の場合、制度導入不可 |
役員も加入可 ※ただし役員のみの法人の場合、制度導入不可 |
従業員のリスク | 運用がマイナスの場合、 元本割れの可能性あり |
原則なし (制度改定・会社破綻時を除く) |
なし |
会社のリスク | なし | 運用がマイナスの場合、 企業が補填の可能性あり |
運用がマイナスの場合、 企業が補填の可能性あり |
拠出 | 選択制・会社拠出 | 全額会社拠出 | 選択制・会社拠出 |
受け取り | 一時金又は年金/ 但し、原則60歳以上に制限 |
一時金又は年金/ 但し、退職時、休職時、育児・介護休業時にも受取り可能 |
一時金又は年金/ 但し、退職時、休職時、育児・介護休業時にも受取り可能 |
はぐくみ企業年金の最大のメリット
- 経営者の節税対策
年間40万円までの拠出が可能で、全額損金算入できるため、法人税の節税効果が期待できます。小規模企業や役員にとって導入しやすい制度です。
はぐくみ企業年金のデメリット?~従業員への訴求は?~
-
従業員への導入の課題
ただし、はぐくみ年金は「元本保証型」の性格が強く、資産はほとんど増えません。福利厚生としての魅力は限定的であり、従業員にとっては「積立はできるが資産形成の実感が乏しい」というデメリットがあります。
👉 まとめると、「はぐくみ企業年金」は経営者にとってはメリット大、
従業員にとっては魅力が限定的という制度です。
次世代人材から見た福利厚生のポイント
~本当に選ばれる制度とは~
金融庁は高校生向けに金融教育を行い、「資産は増やすもの」という考え方を普及させています。
今後社会に出る世代は、福利厚生制度にも「老後資産を育てられる仕組み」を期待するようになります。
企業が人材に選ばれるためには、福利厚生として「資産形成の機会」を提供することが欠かせません。
その観点からは、企業型確定拠出年金(DC)の導入が重要になります。
企業型DCとは?
はぐくみ年金では資産はほとんど増えませんが、その一方で、企業型確定拠出年金(企業型DC)は…
-
会社が掛金を拠出
-
従業員が投資商品を選び、自ら運用
-
運用成果によって将来の年金額が変動
毎月2万円を25年間積み立てた場合の比較
こちらの表は、毎月2万円を25年間、企業型年金の平均運用利回りで積み立てた場合と、はぐくみ企業年金で積み立てた場合の比較表になります。複利の効果で運用していきますので、25年後の資産には2倍近く差がついています。
👉 つまり、企業型DCは「資産を育てる福利厚生」 です。
金融リテラシーが高い若い世代からも評価されやすく、採用・定着にもつながります。
はぐくみ企業年金とDCは併用できる?
実は、はぐくみ企業年金と企業型DCを併用することも可能です。
ただし、拠出枠に上限があるため、設計には注意が必要です。
-
経営者の節税目的 → はぐくみ企業年金
-
従業員の福利厚生・資産形成 → 企業型DC
-
両立したい場合 → 併用プランの検討
まとめ
-
節税重視なら はぐくみ企業年金
-
福利厚生・資産形成なら 企業型DC
-
両立も可能だが、結論としてDCがおすすめ
👉 はぐくみ企業年金は経営者にとって有効ですが、従業員にとってはメリットが限定的。
人材獲得や定着のためには、企業型DCの導入が最適解 です。制度導入後の投資教育や運用サポートも、弊社が一貫してサポートします。
「節税と福利厚生、どちらも取りたい」という経営者の方は、ぜひご相談ください。